蓄電池の選び方
蓄電池の選び方
法人(工場・オフィス・医療・物流・小売)から一般家庭まで──容量(kWh)と出力(kW)、
方式(AC/DC結合)、サイクル寿命、安全設計、O&Mを
ひとつの流れで判断できる実務ガイドです。
先に製品・導入ステップを一覧で見たい方は他のNEWS&TOPICSをご覧ください(本記事は“選び方”の深掘りです)。
蓄電池は「何に効くか/効かないか」を最初に決める
◎ 蓄電池が効く用途
- 昼間の自家消費率向上(太陽光の平準化・シフト)
- 時間帯別料金の最適化(ピークカット/ピークシフト)
- 停電時の長時間バックアップ(冷蔵・空調一部・照明・POS 等)
- デマンド抑制(契約電力の低減・基本料金の最適化)
- EV/フォークリフト等の充電負荷の平滑化
× 蓄電池では不向き(別解が必要)
- 瞬停・瞬低(0コンマ数ミリ秒~数十ミリ秒)への対策
- 再起動が許されない医療機器・高度制御装置の無瞬停化
- PC/サーバ・高速通信の“絶対に落とせない”電源
基礎から整理:kWhとkW、Cレート、DoD、往復効率
kWh=貯められる量、kW=同時に取り出せる速さ
蓄電池の「容量」はkWh、「出力」はkWで表します。
例:30kWh・10kWなら「満充電から理論上は3時間(30÷10)強で空」にできます。
BtoBでは同時起動負荷(コンプレッサ・チラー・サーバ群・ポンプ等)を支えられるkWを先に確保し、
その後に必要運転時間×負荷(kWh)を積み上げるのが実務的です。
Cレートと突入電流
Cレートは「容量に対する充放電の速さ」。1C=“1時間で満空”。
起動時に数十~数百%の突入電流を要する機器があるため、インバータ出力の過負荷耐性と
短時間ピーク出力の仕様を必ず確認しましょう。
DoD(深放電率)とサイクル寿命
同じセルでも浅いDoDで回すほどサイクル寿命は伸びます。
例:80%DoDで6,000サイクル、60%DoDで9,000サイクルのように、運用設計の巧拙がTCOに直結します。
往復効率と待機電力
充放電の往復効率(90~96%が一般的)に加え、PCS/補機の待機電力も“見えない損失”。長期の運用収支に織り込みます。
容量と出力は「用途→運転時間→同時負荷」で逆算する
ステップ1:用途を1つに絞らず、優先順位を付ける
- 停電バックアップ(何時間、どの系統・どの機器)
- ピークカット(最大需要電力の削減幅)
- 太陽光の平準化(昼間余剰を夕方へシフト)
- EV・フォークリフトの“夜間集中充電”吸収
ステップ2:必要kWhとkWを算出
ステップ3:運用モード(制御ロジック)を決める
- 自家消費最大化(PV優先・余剰充電・時間帯放電)
- TOU最適化(夜間充電→昼間放電/需要家PVなしでも可)
- バックアップ優先(SOCキープ・緊急時放電の閾値)
- ハイブリッド(平時は経済性、非常時はBCP)
方式と機器構成:AC結合/DC結合/ハイブリッド
AC結合(既設PVとの親和性が高い)
既存のPCSやキュービクルを活かしやすく、レトロフィットに適します。系統側の保護協調・PCCでの制御がポイント。
DC結合(ロス低減・高効率)
太陽光の直流を直接バッテリーへ充電しやすく、変換回数が少ないぶん効率に優れます。新設案件・大規模に好適。
ハイブリッドPCS
1筐体でPVと蓄電を制御。配線がシンプルで省施工・省スペース。負荷優先・余剰充電など賢いモードが選べます。
安全・品質:セル化学・防災・設置のチェック
セル化学(LFP/NMC ほか)
近年はLFP(リン酸鉄)が主流。熱安定性と長寿命で産業用途に適します。
高エネルギー密度が要る場面ではNMC等も選択肢ですが、安全設計と設置環境で最適解は変わります。
防災・筐体・消火設計
- 筐体区画・離隔・排煙・感知(温度/ガス)
- セル・モジュール・ラック各階層の遮断保護
- 屋内/屋外の設置適合・防水防塵(IP等級)
- メンテナンス動線・更新時の入替性
品質・保証
- 容量保証(例:年次劣化を踏まえたkWh保証)
- 製品保証(インバータ/バッテリー/施工)
- 監視SaaS・遠隔FW更新・障害対応SLA
見積比較は「仕様×工事×保証×運用」を同じ土俵に
比較項目 | 見るポイント |
---|---|
kWh / kW | 実効容量(DoD考慮)と連続/瞬時出力、短時間ピークの記載。 |
方式・PCS | AC/DC結合・ハイブリッド、回路数、効率、待機電力。 |
安全・設置 | 筐体・離隔・監視・遮断、屋内外の防災計画・消防協議。 |
制御モード | 自家消費最大化/TOU/バックアップ/デマンド抑制のロジック。 |
工事範囲 | 盤改修・配線ルート・土木架台・通信配線・保護継電器。 |
保証・O&M | 容量/製品/工事の年数、点検・監視・駆け付けSLA。 |
総額とTCO | CAPEX+OPEX、劣化予測、更新費まで含めたIRR。 |
【家庭用】停電対策と電気代最適化の“ちょうど良い”設計
停電対策:どこまで動かす?を先に決める
- 冷蔵庫・照明・携帯充電は“必須”層(数百W~1kW)
- 電子レンジ・ドライヤー等の高負荷は“選択的”に
- エコキュートの昼間運転・空調の最低限運転
電気代:時間帯別料金を味方に
夜間充電→朝夕放電の運用で効果を出しつつ、太陽光と組み合わせると一段と有利。
ただし瞬停・微電圧低下は不得手です。医療機器・在宅酸素・透析関連など“落とせない電源”は
パーソナルエナジー・ポータブルの併用を推奨します。
よくある質問
Q1. どのくらいの容量が必要?
重要負荷(kW)×必要時間(h)を基礎に、DoD・効率・劣化を加味して余裕を持たせます。
例:重要負荷3kWを4時間維持→基礎12kWh。DoD80%・効率92%なら≒16kWh以上を目安に。
Q2. 蓄電池で瞬停対策はできますか?
一般的な蓄電システムはミリ秒オーダーの瞬停には不向きです。
無瞬停化・高度制御装置・医療用途は、パーソナルエナジー・ポータブルなどのUPS系をご検討ください。
Q3. 太陽光がなくても意味はありますか?
あります。時間帯別料金の差を活かしたピークシフトや、デマンド抑制だけでも投資効果が出るケースは多いです。
Q4. メンテは必要?
年次点検・遠隔監視・清掃・ソフト更新は発電ロスとリスクの最小化に直結。契約に組み込みましょう。
まとめ――“使い方”から逆算し、設計と運用で勝つ
要件整理からはじめませんか。
蓄電池の無料相談を申し込む
現地調査・容量/出力の算定・見積比較の土俵合わせ・O&M設計まで、実務目線で伴走します。
瞬停・医療・高度制御はパーソナルエナジー・ポータブルをご提案します。