住宅用太陽光はどれが一番得?「0円ソーラー vs 新築ローン vs リフォーム」を数字で判定
2025.10.18 比較 暮らしの省エネ 太陽光発電 管理人
住宅用太陽光はどれが一番得?「0円ソーラー vs 新築ローン vs リフォーム」を数字で判定
長く住むなら「新築ローン組み込み(所有)」。
ただし0円ソーラー(PPA)は初期ゼロで安定、リフォーム(所有)も借り換え+税控除+補助金次第で十分得になる。
本文を読まなくても結論がわかる“要点”
- 新築組み込み(所有)…超低金利+売電は自分に帰属。総合で最有力。
- 0円ソーラー(PPA)…初期ゼロ・毎年差額メリット。契約条項は要精査。
- リフォーム(所有)…借り換え+税控除+補助+1%台ローンならPPAと競る/上回る。
※前提:中部電力「スマートライフプラン」、太陽光 6kW、自家消費 70%、年1,200kWh/kW(愛知)、劣化0.5%/年、PCS交換35万円(12年目)、割引率2%(将来のお金を“いまの価値”に直すための利率)
早見表|あなたはどれ?
条件 | おすすめ | 理由 |
---|---|---|
初期費ゼロ最優先/当面売却予定なし | 0円ソーラー(PPA) | 日中の購入単価(平日38.8円)とPPA単価の差額が積み上がる。単価の年次上昇・解約/譲渡・撤去費は事前に要チェック。 |
新築・建替/長く住む/低金利が取れる | 住宅ローンに組み込み(所有) | 超低金利×売電は自分の収入。屋根も新築時に最適化でき、長期で最有利。 |
既存住宅/今あるローンを抱えたまま導入 | リフォーム(所有) | 住宅ローン借り換え+増額、省エネ改修の税控除、自治体補助、低金利ソーラーローンの組み合わせで十分勝てる。 |
3パターンの比較(メリット/デメリット)
項目 | 新築ローンに組み込み(所有) | 0円ソーラー(PPA) | リフォーム(所有) |
---|---|---|---|
初期費用 | ローンに内包 | ゼロ | あり(120万円) |
毎年の実メリット | 最大。自家消費×高日中単価+売電収入 | 中。(購入単価−PPA単価)×自家消費 | 金利負担で目減り。ただし条件次第で改善 |
税・補助 | 住宅ローン減税の残高ベース拡大(要件次第) | 原則、事業者側に帰属 | 省エネ改修の税額控除、自治体補助の対象になりやすい |
売電の帰属 | 所有者(自分) | 多くは事業者 | 所有者(自分) |
屋根・売却・解約 | 自由度高い | 譲渡・違約・撤去費など契約のクセに注意 | 自由度高い |
メンテ | パワコン交換費は自己負担(12年目目安) | 契約中は事業者負担が一般的(要契約) | パワコン交換費は自己負担(12年目目安) |
「いまはリフォーム一択」でも勝てる。こう組めばいい
1) 住宅ローンの借り換え+増額
太陽光の費用を低金利側へ寄せると、キャッシュフローが一気に改善。諸費用を含む総支払で判断。
2) 税控除・補助を積み上げる
省エネ改修の税額控除・自治体補助(第三者所有は対象外の自治体も)が自己所有を後押し。見積時に適用可否を確認。
3) ソーラーローンの“金利”を詰める
1%台が取れれば費用対効果はグッと改善。団信・保証・事務手数料も含めた実質年率で比較。
4) 設計のひと工夫
東西面配置や将来の蓄電池前提で自家消費最大化を狙う。過積載=1.1〜1.3は朝夕を底上げしやすい。
用語ミニ解説:クリッピング損失
パネルの瞬間出力がパワコン連系上限を超えると、上限で“切り落とす”ことで失われる発電量。南向き・快晴・低温時に出やすく、本試算の太陽光パネル6kW/パワコン4.95kW(DC/AC=1.21)なら年1〜3%程度が相場感。
0円ソーラー(PPA)で失敗しないチェックリスト
- 単価:年次エスカレーターの幅/基本料金の有無
- 期間:10〜20年の途中解約・譲渡条件、持家売却時の扱い
- 工事:屋根改修時の撤去・再設置費の負担
- 帰属:売電の権利や補助金・税控除の帰属先
関連記事・製品ページ
わたしたちの想い
子供たちのために—次の世代へ、胸を張って渡せるエネルギーを。
参考資料
- 中部電力ミライズ|スマートライフプラン(料金単価表)
- 資源エネルギー庁|FIT・FIP「買取価格・期間等」一覧(2025年度)
- 国税庁|住宅借入金等特別控除(令和4年以降に居住の用に供した場合)
- 国税庁|省エネ改修工事(住宅特定改修特別税額控除)
- 環境省|PPA等の第三者所有による太陽光発電設備導入の手引き
※リンク先の数値・条件は改定される場合があります。最新の記載をご確認ください。