いつ来ても“止めない”――南海トラフ想定で中部の経営を守る電源設計
2025.11.04 中部経済圏 BCP・止めない電源設計 管理人

いつ来ても“止めない”――南海トラフ想定で中部の経営を守る電源設計
まず結論:経営の前提は「止めない条件」を定義すること
中部経済圏の事業は、電力と通信が落ちた瞬間に売上・信頼・安全が同時に毀損する構造です。南海トラフ・東南海地震の議論は続いていますが、経営として重要なのは「脅威の正確な予測」よりも、平常時から“止めない条件”=運用要件を先に決め、実装しておくこと。この記事は、そのための最短ルート(要件→設計→実装→運用)を提示します。
外部資料より:想定被害の視点と確認ポイント
数値は自治体・国の一次資料で随時更新されます。ここでは意思決定に効く指標を、差し替えやすい形で整理します(最新の一次情報で必ず確認してください)。
- 電力(停電):内閣府「南海トラフ巨大地震の被害想定」。
被災直後は広域かつ高率の停電を想定、その後数日〜1週間で段階的に収束。県別に差が大きく、浸水域・土砂災害域は長期化リスク。 - 通信:固定電話・移動体の輻輳・不通。バックボーン損傷や停電が要因。異系統冗長が鍵。
 - 上水道:被災直後は広域断水、1か月後も一定割合で継続するケースあり。生活・製造に直撃。
 - 港湾・物流:主要港の岸壁・係留施設の多数被害を想定。港湾荷役停滞→広域のサプライチェーン遅延へ波及。
 - 運用情報:気象庁「南海トラフ地震に関連する情報」は確率の予報ではなく行動判断のための運用情報。平常時よりリスクが高まった際に公表。
 - 復旧方針(電力):中部電力PG「防災業務計画」。非常体制(第一次〜第三次)を定め、安全確認→段階復旧を基本に展開。
 
参考リンク:内閣府 防災情報/ 気象庁/ 中部電力パワーグリッド/ 各県の地震被害想定・地域防災計画。
※数値はシナリオ(地震動・津波・季節・風速)で変動します。必ず最新版でご確認ください。
“止めない条件”=経営要件(3点)
- 無瞬停で切れないこと(0ms):通信・制御・医療機器など瞬停に弱い機器は再起動=ダウンタイム。瞬断ゼロが前提。
 - 通信を多重化して守ること:固定回線+モバイル/衛星(例:Starlink)の異系統で冗長化。
 - 72時間の運用レシピ:給電・充電・補給・人の配置と手順を紙でも運用できる形で整備。
 
業界別:最低限落とせない機能と電源要件
| 医療・クリニック | 
  | 
|---|---|
| 介護・福祉 | 
  | 
| 物流 | 
  | 
| 製造 | 
  | 
| 食品(HACCP) | 
  | 
| 商業施設 | 
  | 
| IT・金融 | 
  | 
実装レシピ:可搬型UPS『パーソナルエナジー・ポータブル(以下、PEP)』
PEPのコア価値(要点)
- 無瞬停0ms:瞬断に弱い機器(通信/医療/制御)を落とさない。
 - モーター/誘導負荷に強い:コンプレッサ・ポンプ・冷凍機・シーラー等の高い始動電流も安定。
 - 長時間化&拡張:モジュール拡張〜約50kWh、ホットスワップで連続運転を設計。
 - 外部給電の多様性:太陽光・発電機・車載DCを取り込み、運用で72h以上を狙う。
 - 可搬・工事不要:現場へ即時持ち込み、復旧現場や病棟/フロア単位での展開が容易。
 - 遠隔監視に将来対応/運用で補完:見守りPCにメールで通知。
 - 5年無償保証+導入後5年、無故障・クレームゼロ*(脚注参照)。
 
大規模据置UPSや発電機と異なり、PEPは「自律・分散・オフグリッド」型の設計思想。集中の効率に制御を足すことで、局所停止が全体停止に波及しない体制をつくります。
72時間運用の考え方(構成例)
- 負荷リスト化:「落とせない機器」に★印を付け、合計容量と始動電流を把握。
 - 電源計画:PEP本体+拡張モジュール構成を決定。初動はPEP、以降は太陽光/発電機/車載DCで充電。
 - 通信計画:固定回線/モバイル/衛星の3層冗長。拠点ハブはPEP直下。
 - 運用手順:紙ベースで誰でも回せる72hレシピ(チェックリスト+タイムライン)。
 
| 対象 | 外科手術を行うクリニック/物流センター小規模ブロック/中小工場の制御島など | 
|---|---|
| 電源 | PEP本体(無瞬停)+拡張モジュール/外部給電:太陽光・発電機・車載DC | 
| 通信 | 固定回線+モバイル(5G/LTE)+衛星(例:Starlink) | 
| 運用 | 24h×3日:担当者ローテ、充電サイクル、消費抑制、帳票・記録 | 
費用対効果の見方(総コストで比較)
「高い/安い」でなく、落ちた時の損害額と5年の総コスト(=総保有コスト/TCO)で比較します。
- 回収年数:停止損失の回避額(円)でリクープ年数を算出。
 - 年間効果額(円):停止回数×一回当たり損害額で試算。
 - 5年総コスト:導入・運用・保守・人件・教育・停止リスク低減を合算。
 - 必要に応じてB/C(効果/費用比)を提示。
 
次の一歩
私たちの想い
子供たちのために-次の世代に、胸を張って渡せるエネルギーを
参考資料
- 内閣府 防災情報(南海トラフ巨大地震・中央防災会議の公開資料)
 - 気象庁(南海トラフ地震関連情報)
 - 中部電力パワーグリッド(停電情報・防災関連)
 - IPA 独立行政法人情報処理推進機構(BCP/サイバー×災害)
 - 各県の防災ページ(例:愛知県/静岡県/三重県/岐阜県の地震被害想定・地域防災計画)
 
- * 対象:ポータブルパワーHPP/HBB。期間:2020年9月〜2025年10月。当社確認による。「導入後5年間における不具合報告・交換・クレームは0件」。
 
